あなたはauひかりの勧誘詐欺にあったことありますか?
auひかりの勧誘詐欺は、頻繁にあるわけではありません。
しかし、可能性がゼロとも言い切れません。
今回は、auひかりの勧誘詐欺にあってしまった時に、申し込まないよう詐欺の手口をご紹介します。
もし、実際にあなたの家にここで紹介するような方法で勧誘してきたなら「コイツだ!」と思って慌てず対処してください。
そして、できる限りドアを開けず、相手を玄関までいれないようにしてください。
なぜなら、相手が強引な勧誘業者だった場合、食い下がってなかなか帰らないからです。
それでは、auひかり勧誘詐欺の手口を紹介します。
auひかり勧誘詐欺の手口で代表的なのは以下の2つです。
- auひかり代理店名を名乗らない
- auひかりに乗り換えるのが当たり前のような説明をする
これらauひかり勧誘手口を詳しく見ていきましょう。
auひかり代理店名を名乗らない
“ピンポ~ン”
インターフォンの音がなりました。
まず、auひかりの勧誘で訪れた悪質な代理店は名前を名乗りません。
具体的には
- KDDIです。auひかりの件で来ました。
- NTTです。インターネットのことでよろしいでしょうか?
- インターネット工事の説明で伺いました。
このように、詐欺代理店はあたかも代理店ではなく、大本の通信事業者であるかのように振舞います。
確かに、聞いたこともない代理店名を言われるより、大手通信事業者の名前を出された方が信用してしまいます。
信用してしまうからこそ、ドアを開けたり、真剣に説明を聞いたりしてしまうのです。
しかし、KDDIやNTTが勧誘・訪問することはありません。
KDDIやNTTを名乗るようであれば、詐欺勧誘と思って間違いありません。
また、「インターネット工事の説明」って、とても曖昧な表現です。
この場合、「この区域でインターネット工事をしましたのでauひかりに乗り換える必要があります。」のような流れになります。
半ば強制的にauひかりに乗り換えるような言い方をされますが、乗り換えるかどうかはあなたの自由です。
auひかりに乗り換えるつもりはないことをきちんと伝えるようにしましょう。
仮にauひかりに乗り換えるにしても、もっと良い代理店があります。
このような怪しげな代理店で申し込む必要は全くありません。
以上のように、信頼を得るために大本の通信事業者を名乗ったり、インターネット工事について話したりするようであれば詐欺だと疑いましょう。
auひかりに乗り換えるのが当たり前のような説明をする
次に、詐欺勧誘を行う代理店はauひかりに乗り換えるのが当たり前のような説明をしてきます。
わかりやすく言うと、「みんな乗り換えてるからあなたも乗り換えてください。」といった説明をしてきます。
具体的には
- この区域の皆さまから「インターネットの速度が遅いから改善してほしい」との要望がありました。auひかりに乗り換えるとインターネットの速度が速くなるので乗り換えの説明に来ました。
- マンションでauひかりの工事を行いましたので、auひかりへ乗り換えをお願いします。今ご利用のインターネットは利用できなくなりますので、皆さまにはauひかりへ乗り換えていただいております。
- この区域でもauひかりが利用できるようになりました。今より月額料金が安くなりますので皆さまに乗り換えをお願いしております。
- ADSLが間もなく終了する予定なので、auひかりへ乗り換えをお願いします。
以上のような説明内容です。
確かに「みんなが乗り換えてるなら乗り換えないといけないのかな。」と思ってしまいます。
しかし、あなたの住む区域の人たちがauひかりに乗り換えている根拠は何もありません。
これは、心理学でいう同調行動を利用したものです。
※同調行動…他人と同じ行動をしてしまうこと。例えば、行列のできるラーメン屋を見て、「行列ができるくらいだから美味しいに違いない」と思い込み、自分も行列に並んでしまう効果
もしかしたら、誰もauひかりに乗り換えていないのに、「みんな乗り換えている」とウソをついているかもしれません。
auひかりの詐欺的な勧誘の恐れがあるのでしっかり断るようにしましょう。
auひかりの詐欺勧誘を断るには
auひかりの詐欺勧誘にあった場合、ハッキリと断れればいいですが断りずらい人もいるでしょう。
もしくは、営業マンの勢いに押されてauひかりに申し込まなくてはいけない状況に追い込まれるかもしれません。
そんなauひかりの詐欺勧誘を断るのにオススメの方法を紹介します。
それは、「家族がインターネット関連の仕事をしてるから、そっちで申し込む」という方法です。
あるいは、「家族がインターネットの工事関係の仕事をしてるから、そっちで相談する」という方法も良いです。
要するに、「身内が同業だから、いろいろと融通が利く」ということを伝えるのです。
ほとんどの詐欺代理店は、身内が同業だとわかれば、それ以上突っ込んできません。
いろいろと調べられたら詐欺だとわかってしまいますからね。
また、「既にauひかりを使っている」と断る方法もあります。
ただ、この方法だと「今使っているauひかりを解約して、再度新規でauひかりに申し込めばキャッシュバックが貰えます。」のようなめちゃくちゃ強引な勧誘をしてくる代理店があります。
やはり、身内戦法が一番オススメです。
auひかり詐欺に引っかかってしまったら
もし、auひかりの詐欺勧誘で申し込んでしまった場合、慌てることはありません。
開通工事が完了する前ならキャンセルすることができます。
しかも、キャンセルは無料で行えます。
では、auひかりの開通工事を済ませてしまった場合はどうでしょう。
この場合も「初期契約解除制度」を利用すれば違約金が発生せずキャンセルできます。
ただし、「初期契約解除制度」が利用できるのは「契約書面の受領日を初日とする8日間」です。
初期契約解除制度はクーリングオフに似た制度です。
以上のように、工事前や工事後で慌てずに対処すれば無料でキャンセルできます。
また、詐欺にあって気持ちがモヤモヤするようであれば「消費者センター」に相談するのもアリです。
消費者センターに相談する際は、営業担当から名刺を貰って、消費者センターで会社名と営業担当を伝えます。
そうすると、より詳しく調査してくれることがあります。
まとめ
以上、auひかり詐欺勧誘の手口について紹介しました。
もう一度おさらいしましょう。
auひかり詐欺勧誘の手口としては
- auひかり代理店名を名乗らない
- auひかりに乗り換えるのが当たり前のような説明をする
この2点が主流です。
もし、あなたのところに、このような詐欺と思われる勧誘が来たら「身内が同じような仕事をしている」と言って断りましょう。