NURO光では開通時から無線LANが使えるようになっています。
NURO光が無料で貸し出しているONUという機械に無線LAN機能が組み込まれているためです。
他の光回線では無線ルーターを自前で用意するか有料レンタルする事になるため、NURO光のメリットと言えます。
ところでこのありがたいONU、NURO光では現在5種類の取り扱いがあることはご存じですか?
大きく旧機種3種類、新機種2種類に分けられ、当然新機種の方が性能が良いんです。
しかし基本的にONUは選ぶことが出来ずNURO光まかせ。
新機種に当たるかどうかはまさに”運”です。
ONUの新機種2つの紹介と、旧機種が当たってしまった場合の交換依頼方法まで解説いたします。
ONU(光回線終端装置)って何?
ONU(Optical Network Unit)は光回線に必ず必要な装置です。
光回線とLANケーブルの間に設置し、光ファイバーを通って送られてきた光信号をパソコンなどが認識出来るデジタル信号に変換する役割を担っています。
光回線の終端に接続するため、日本語では光回線終端装置とも呼びます。
NURO光の場合、このONUに無線ルーターの機能が組み込まれているため、開通後すぐ快適にWi-Fi通信が出来るわけです。
NURO光のONU 5種類
NURO光のONUは現在5種類。
大まかに旧機種3種類と新機種2種類に分けることが出来ます。

当然新機種の方が機能が良く、右側の2機種が”当たり”ということになります。
ぜひあなたの家のONUを確認してみてください!
新機種① HG8045Q(ファーウェイ)

かの有名なHuawei(ファーウェイ)製のONU。
横に広いデザインで同時接続台数が32台と多いのが特徴です。
機種名 | HG8045Q |
---|---|
メーカー | Huawei |
サイズ | 235×30×195(mm) |
有線上り速度 | 1Gbps |
有線下り速度 | 2Gbps |
無線LAN規格 | IEEE802.11ac |
無線周波数帯 | 2.4GHz/5GHz |
無線LAN速度 | 最大1.3Gbps |
同時接続台数 | 有線 3台、無線 32台 |
新機種②ZXHN F660A(ZTE)

ZTE製のONU。
縦置き型。使用している人の口コミでは満足度はかなり高いです。
機種名 | ZXHN F660A |
---|---|
メーカー | ZTE |
サイズ | 245×190×38(mm) |
有線上り速度 | 1Gbps |
有線下り速度 | 2Gbps |
無線LAN規格 | IEEE802.11ac |
無線周波数帯 | 2.4GHz/5GHz |
無線LAN速度 | 最大1.3Gbps |
同時接続台数 | 有線 3台、無線 10台 |
NURO光さんの公式サイトによるとこの新機種2つは同じ性能ということになっています。
強いて言うとZXHN F660Aは同時接続台数が10台までとなっていて大家族だとちょっと足りないかな、という感じがしますが、設定でSSIDを増やすことで増設可能です。
一方HG8045Qは初めから32台まで対応しています。
新機種と旧機種の違い『11ac』
2つの新機種はWi-Fi規格のIEEE802.11acに対応しています。
略して11acとも呼ばれます。
11acは現在もっとも早い無線LAN規格とされていて、Wi-Fiを使った高速通信が可能です。
NURO光のONUでは端末内のアンテナを増やすことで1,300Mbpsの最大通信速度を実現しています。
一方旧機種の3台はIEEE 802.11nという規格になり、無線LANの最大通信速度は450Mbpsとなります。
新機種と旧機種の違い『周波数5Ghz帯』
旧機種3台の周波数は2.4GHz帯を使用しています。
2.4GHzは壁などの障害物に強く電波を遠くまで届けられるメリットがあります。
ただ他の家電やBluetoothなども使われているため電波干渉が起きやすく、Wi-Fi電波が弱まってしまうことがあります。
一方新機種2台が採用している5Ghz帯はWi-Fi専用電波となっていて他家電との電波干渉が起こらないため安定した通信が可能です。
新機種は2.4GHzと5GHzどちらの周波数帯も備えているため、状況に応じて使い分けることができます。
旧機種のONUだったら交換してもらおう
新機種だったらラッキーです!NURO光の高速インターネットを思う存分満喫しましょう。
ただもしあなたの家のONUが旧機種だった場合、Wi-Fi接続ではせっかくの世界最速光回線が十分に活かせていないということになります。
かなりガッカリですよね。

しかしそんな場合も大丈夫、NURO光さんでは1回だけならONUを無償交換してくれるんです!
(公式が明言しているわけではないのですが、私の実体験とTwitterなどの口コミによりそのように判断しました)
私が実際にONU交換をしてもらった際の手順を記載しておきます。
NURO光のONU交換手順
NURO光のONU交換はサポート窓口から依頼します。
事前に下記の情報を揃えておきましょう。
- So-netのお客様番号
- 使用しているONUの種類
※お客様番号が分からない場合は名前と住所でも調べてくれるようです。
また交換してほしいONUの種類を答えられるようにしておきましょう。
準備が出来たらサポート窓口に連絡します。
連絡方法はブラウザのチャット、もしくはLINEをお勧めします。
NURO光の電話サポートは繋がらない、対応が悪い等非常に評判が悪く、なかなかスムーズに進まない事が多いようです。
私はチャットで連絡をしました。
実録:ONU交換依頼のやり取り
参考までに自分が問い合わせた時のオペレーターさんとのやり取りをご紹介します。
待ち時間を含め約20分くらいでスムーズに終了しました。
まずはざっくりONUを交換したい旨を伝えます。


理由は『速度が遅いから』と言うと『再起動してみて下さい』、とかになったら面倒だったので『横向きから縦置きに変えたい』ということにしておきました。
多分どんな理由でも1回目は交換してくれると思うのですが念のため。
簡単な本人確認(お客様番号と名前)があり約15分程度待たされた後、本題に入ります。
『ご契約のコースが確認できました。ご協力ありがとうございます』
『長らくお待たせして申し訳ありません。11ac対応のONUへの無償交換させていただきます』
とすんなり交換OKをいただきました。
後は新しいONUの配送希望日時と集荷希望日を伝えてサポートとのやり取りは終了です。


NURO光のONU、まとめ
NURO光では5種類のONUを取り扱っていて、どの機種が我が家に来るかは運次第です。
11ac対応機種が来たらラッキー!
もし旧機種が来てしまった場合は1回だけなら無償交換していただけるので、サポートに連絡して交換依頼しましょう。
(サポートへの連絡はチャットがLINEがおすすめです!)