これからSo-net光プラス(ソネット光プラス)を申し込みをする場合、ご自宅でのインターネットはPC、スマホなど2台以上の端末を使う方多いのではないでしょうか。
基本的にインターネット(ソネット光プラス)の契約は世帯ごとに1回線ですが、『Wi-Fi接続(無線LAN設定)』を行えば、宅内で複数の端末つないでインターネットに 楽しむことが出来ます。
一人暮らしでもパソコンにスマホ、携帯ゲーム機、タブレットなど、一度に何台かの機器を接続することがすっかりあたりまえになりました。
ソネット光プラスをワイヤレスで楽しむために、今回は開通後に行いたいWi-Fi接続のやり方をご紹介します。
Wi-Fi-接続でインターネットを利用する為に必要なもの
Wi-Fi-接続(無線LAN設定)に必要な設置機器についてご紹介します。
ONU
光回線終端装置と呼ばれ、宅外の電信柱・電線から光ファイバーを引き入れた配線をONUに接続します。有線接続であればこのONUから直接PCなどの端末にLANケーブルで繋いでインターネット接続を行います。
最近では、ONU自体がホームゲートウェイとしてルーターの機能を備えている場合もあります。
無線LANルーター(親機)
ルーターとは、ネットワークと複数台の端末を繋ぐことが出来る通信装置です。ONU(ホームゲートウェイ)と無線LANルーターをケーブルでつなぎ設定をすることで、ワイヤレス通信で各端末(子機)がインターネットを利用出来ます。
ソネット光プラスWi-Fi接続の設定の流れ
ONU(ホームゲートウェイ)の設定方法
ご利用環境のモデムが「NTT レンタル機器がひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) である」もしくは「NTT レンタル機器がひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) ではない」場合で設定方法が変わってきます。
NTT レンタル機器がひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) である場合

- サービスの申し込みにあたり、回線事業者から提供された機器です。
- 本体に型番シールが貼り付けされており、「認証機器名」または「品名」に PR-〇〇、RV-〇〇、RT-〇〇と記載されています。
- 機器の前面に「PPP」ランプがあります。
- ひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) とパソコンを LAN ケーブルで接続します
- スマートフォンやパソコンなどから無線 LAN 接続をおこないます
- ひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) に So-net の「接続用ID」「接続用パスワード」を設定します。
※ご契約の内容によっては、ひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) の無線 LAN 機能が利用できる場合があります。その場合は、無線 LAN ルーターは不要です。
※通常は、スマートフォンやタブレットのみでも設定ができます。
※無線 LAN ルーターは、ブリッジ (AP モード) に設定してください。(詳細は、機器の取扱説明書をご確認ください)
NTT レンタル機器がひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) ではない場合

- サービスの申し込みにあたり、回線事業者から提供された機器です。
- 「PPP」ランプがありません。 ※機器の前面に「PPP」ランプがあります。
- ONU(または VDSL モデム) と無線 LAN ルーターを LAN ケーブルで接続します
- スマートフォンやパソコンなどから無線 LAN 接続をおこないます
- 無線 LAN ルーターに So-net の「接続用ID」「接続用パスワード」を設定します
※ご契約の内容によっては、ひかり電話ルーター (またはホームゲートウェイ) の無線 LAN 機能が利用できる場合があります。その場合は、無線 LAN ルーターは不要です。
※通常は、スマートフォンやタブレットのみでも設定ができます。
※無線 LAN ルーターは、ブリッジ (AP モード) に設定してください。(詳細は、機器の取扱説明書をご確認ください)
市販の無線 LAN ルーター (バッファロー社、アイ・オー・データ社製など) の設定 /トラブルに関するお問い合わせは、「So-net サポートデスク」ではご案内できません。
その際は「So-net 安心サポート」(有料) をご利用ください。
無線 LAN (Wi-Fi) 子機 (パソコン、スマートフォンなど) の設定をする
パソコンやスマートフォン、タブレットで無線 LAN (Wi-Fi) の設定をおこなうためには、ホームゲートウェイや無線 LAN 親機 (ルーター) などに記載の [SSID] や [暗号化キー] をスマートフォンやタブレットに入力する必要があります。
まずは、無線 LAN 親機に記載されている [SSID] や [暗号化キー] をご確認ください。
※[SSID] および [暗号化キー] は、一般的には無線 LAN 親機本体の側面や、下部に記載されています。
[SSID] および [暗号化キー] 記載場所の一例

※[SSID] や [暗号化キー] が不明の場合は、無線 LAN 親機の取扱説明書をご参照ください。
※ [SSID] や [暗号化キー] の設定方法はデバイスやご利用の OS によって異なります。
無線LAN子機の設定方法
実際にWi-Fi-接続を行う側の設定は端末ごとに異なって来ます。So-net公式サイト上の詳細ページへとジャンプしてご覧ください。
■Windows
■PC:Apple
Apple | Mac OS X |
---|
■タブレット:ソニー (Xperia)、Google (Nexus)、Asus (ASUS MeMO Pad) など
ソニー (Xperia)、Google (Nexus)、Asus (ASUS MeMO Pad) など | ||
---|---|---|
Android 5.0 ~ 7.0 | Android 4.4 | Android 4.3 |
Android 4.2 | Android 4.1 | Android 4.0 |
■タブレット:Apple (iPad / iPad mini)
Apple (iPad / iPad mini) | ||
---|---|---|
iOS 8.x ~ 10.x | iOS 7.x | iOS 6.x |
■スマートフォン:ソニー (Xperia)、ZTE (Blade Vec) など
ソニー (Xperia)、ZTE (Blade Vec) など | ||
---|---|---|
Android 5.0 ~ 7.0 | Android 4.4 | Android 4.3 |
Android 4.2 | Android 4.1 | Android 4.0 |
■スマートフォン:Apple (iPhone / iPod touch)
Apple (iPhone / iPod touch) | ||
---|---|---|
iOS 8.x ~ 10.x | iOS 7.x | iOS 6.x |
設定完了後、Web ページ (例:So-net ホームページ →http://faq.so-net.ne.jp/app/home) の閲覧が可能であれば、インターネットへ接続されています。以上で、無線 LAN ルーターを利用する場合の設定は完了です。