NTTが提供する「フレッツ光」を卸売することで始まった光コラボレーション。最近よく目にする機会が増えてきました。ところが、その意味を理解している人ってどのくらいいるのでしょうか。まずはインターネットに契約する前に知っておくと申し込みやすいでしょう。
なお、光コラボ事業者を含め、インターネットの契約でオススメの代理店をランキングにまとめました。
インターネットに契約する際にあわせて活用してみてください。
光コラボレーションとは?
光コラボレーションとは?…NTT東日本・西日本が提供する「フレッツ光」を光コラボ事業者に卸売し、それを受けた光コラボ事業者が「フレッツ光」をカスタマイズして新たなインターネット回線としてお客様に提供することをいいます。そうすることで、事業者独自のサービスを展開することができ、フレッツ光より安く、お得にすることも可能になりました。
光コラボレーションのイメージ


今までのフレッツ光イメージ


光コラボレーションと今までのフレッツ光のイメージは上記のように表すことができます。NTTとユーザーの間に光コラボ事業者が入り、サービスを提供する流れです。
では、光コラボレーションになることでどんなメリットがあるのでしょうか。また、どんなデメリットがあるのでしょうか。そこを知らないとインターネットに契約しても失敗する可能性が高くなりますので注意してください。
光コラボレーションのメリット
光コラボレーションへ新規で申し込んだ場合どのようなメリットがあるのでしょうか。光コラボレーションのメリットについてご紹介します。
月額料金が安い
フレッツ光と比較すると月額料金は光コラボレーションの方が安くなります。月額料金が安くなる理由は、各光コラボレーション事業者が月額料金を決めており、各事業者が価格競争により競いあっている状態だからです。その為、フレッツ光より月額料金が安くなります。
スマホとセットで割引が可能
光コラボレーション事業者の中には、スマホとセットで安くなるものがあります。有名なのは「ドコモ光」や「ソフトバンク光」ですね。家族全員がドコモだったり、ソフトバンクだったりすると大幅な割引が期待できます。フレッツ光ではスマホを持っていても何も割引がないので、スマホとセットで割引できる光コラボレーションと契約をするのもいいと思います。
光コラボレーションのデメリット
続きまして光コラボレーションのデメリットについてご案内します。
サポート窓口が繋がらない
フレッツ光の場合、回線とプロバイダでサポート窓口が2つありどちらに電話すればいいかわからないといった複雑な状況がありました。それが光コラボレーションになると一本化され、サポートもスムーズになると考えられます。
ところが、実際蓋を開けてみると電話は繋がらない・いくら待っても折り返しの電話が来ないなど当初の考えとかなり異なることがわかりました。どうやら光コラボレーション事業者によっては見切り発車により、知識不足やスタッフ不足、さらに準備不足などが原因のようです。
キャッシュバック額が低い
光コラボレーションのキャッシュバックは他のインターネット回線のキャッシュバックと比較すると低いと感じるかもしれません。確かにその通りです。光コラボレーションを扱う各代理店のキャッシュバックはどこも似たようなもので、キャッシュバック額は10,000円前後が妥当です。しかも、新規ならまだいいですが、転用にいたってはほとんどキャッシュバックがありません。その為、光コラボレーションで契約するならキャッシュバック額より料金の安さを重視して契約することをおすすめします。
まとめ
以上、光コラボレーションを知らない人の為に光コラボレーションについてご案内しました。光コラボレーションでは初期費用割引などキャンペーン内容が充実していることが多いです。その反面、キャッシュバックについては他のインターネット回線と比較すると見劣りしがちです。
光コラボレーションは、キャッシュバックより料金を安く抑えたい人に向いているのかもしれません。